新年のご挨拶
2020年1月4日
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
なお本日、2020年は1月4日(土)から診療いたします。
今後も、皆さまの健やかな毎日の、
支えになれたり、寄り添えたりできるよう、
精進してまいります。
佳き一年となりますよう、
心より祈念いたします。
いまえだ歯科 院長 今枝 常晃
もうすぐお正月ですね
2019年12月29日
歯科衛生士の佐野です。
日本のお正月といえば、羽根つきや凧揚げといった伝統的な遊びなどが思い浮かびますが、平安時代で行われた正月行事の一つに「歯固めの儀」があります。
この儀式は、長寿を願い、天皇に固いものを謙譲するものだそうです。
その頃から、歯の健康が長寿につながると認識されていたんです。
生涯に渡ってご自分の歯で美味しいものを食べられるように、ぜひいまえだ歯科にご相談ください。
メリークリスマス🎄
2019年12月25日
こんにちは、受付の青沼です
今日はクリスマスですね🎅!
ご来院いただいたお子様に、サンタさんからのプレゼントの話をたくさん教えていただきました☺️
これからまだまだパーティー、忘年会、新年会など美味しいものを食べる機会がたくさんありますが、 歯磨き、体調管理をしっかり行ってお口も体も健康にお過ごしください😎🦷
噛みしめ
2019年12月25日
こんにちは。歯科医師の野口です。
噛みしめは様々な症状を起こします。
今、鏡でお口の中を確認していただき、セルフチェックを行うことができます。
まずは、上の歯、真ん中から左右どちらかに3本目の歯、これを犬歯と言います。
さらにその1本奥の歯を小臼歯と言います。
この犬歯、小臼歯の先端は通中尖っている形をしています。
ここがすり減っていると噛みしめをしている可能性があります。
奥歯を見ていただき、歯の根元、歯茎との境目がすり減ってきている。
歯茎が下がっている部分がある
なども噛みしめの症状の一つです。
歯だけではなく、ほっぺたの内側の粘膜や、舌の端っこに波模様は付いていませんか?
噛みしめてによって歯の跡がついている状態です。
噛みしめにより力が入り、ほっぺたや舌を歯に押し付けている状態です。
まずはセルフチェックをしてみましょう。
あればぜひいまえだ歯科にご相談を!
年末年始
2019年12月25日
こんにちは、歯科衛生士の大崎です😊
もう2019年も残す所後わずかになってきましたね。
クリスマスやお正月などのイベントがたくさんあるので、飲食回数が増え虫歯のリスクが高まる可能性があります!
ダラダラ食べなどをしないように気を付けて良い年末年始を迎えましょう😄
勉強会に行ってきました
2019年12月21日
こんにちは!歯科助手の角谷です。
12月11日と12日の2日間、歯列不正などについての勉強会に行ってきました!
1日目は、ジョンミュー先生の不正咬合についてのお話、2日目は4人の先生方からの講義でした。
この講義でジョンミュー先生はお口を閉じて舌をポスチャーに当てることが不正咬合を治すためにはとても重要だと何度もお話されていました。
お子様のお口があいていたら、お口空いているよと是非教えてあげてください!
こんばんは🌕
2019年12月19日
歯科衛生士の森です。
いまえだ歯科では、院内での応対マナーや
話し方の訓練を月に一度行なっています。
患者さんにとってより良い歯科医院になるよう
一人一人が頑張っています!!
どんどん成長するいまえだ歯科のスタッフに
ぜひ会いに来てください😊😊
そして、もうすぐクリスマスです!
お口もピカピカにして迎えましょう✨
パフの会
2019年12月19日
こんにちは。歯科衛生士の鈴木です。
毎月第3水曜日にやっている、パフの会という、勉強会に行ってまいりました。
今月は私が症例発表をする番で、歯周病について沢山学ばさせていただきました。
これからも、もっと勉強をし、皆様のお口の中の健康をしっかり守れる衛生士と成長したいと思っているのでよろしくお願いします
今週の花💐
2019年12月18日
こんにちは☺︎
いまえだ歯科の受付には
毎週火曜に可愛らしいお花が届きます。
今週はクリスマスカラーのお花です🎅✨
真っ赤なガーベラが綺麗に開きました☺︎
初めて目にするお花が届くこともあり、受付も楽しみにしています。
ご来院いただいた際に
ぜひご覧くださいね⭐️
受付 黒木
There is a reason for everything
2019年12月18日
こんにちは、いまえだ歯科 院長 今枝です。
昨日今日と2日間、スタッフと一緒に92歳になるjohn mew 先生の講演会に参加してきました。
今年で、3年連続参加していますが、毎回新しいことばかりでご高齢にも関わらず生涯学習されており、人生の憧れの象徴です。
心より尊敬しております。
Thare is a reason for everything.
すべてのことには理由がある。
真実はひとつ。
来年も、また日本で講演されるとのことですので、是非参加していきたいです。