マウスピース型矯正装置
(インビザライン)を用いた治療

インビザラインはマウスピース型矯正装置です。
1997年にアメリカのアライン・テクノロジー社によって開発され、2020年10月時点までに全世界で900万人以上の症例がございます。
ワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置
(インビザライン)の違い
ワイヤー矯正の場合

ワイヤー矯正では、歯1つ1つにブラケットという器具を取りつけ、ワイヤーを通して力を加えます。そのため、
ブラケットが付いている箇所に集中して力が加わります。また、ワイヤーの調整、交換は歯科医院でしかできません。
マウスピース型矯正装置
の場合

マウスピース型矯正装置(インビザライン)では、薄いプラスチック製のマウスピースで歯全体を覆い、力をかけます。マウスピースは1つあたり0.25mm歯が移動するように設計されており、ご自身で交換しながら矯正を進めます。歯全体に力をかけ、少しずつ動かすので歯への刺激は優しくなっています。
また、シミュレーションに沿って治療を進めるため、調整回数を少なくすることができます。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)のメリット
透明だから目立たない
透明なので装着していても目立ちません。そのため、営業職や接客業の患者さんにもおすすめです。
取り外せて衛生的に使える
食事や歯磨きの際は取り外せますので、口腔内を清潔に保つことが可能です。
痛みが苦手な方にもおすすめ
一般的なワイヤー矯正に比べ歯にかかる力が小さいため、矯正治療の痛みが心配な方にもおすすめです。
金属アレルギーの方でも安心
プラスチック製の装置を使用するため、金属アレルギーを引き起こすことがありません。
少ない通院回数
1~3カ月に1度の通院となります。7~14日ごとにマウスピースを新しいものに取り換える際も、すでにお渡ししたものを使うだけで済み、毎回通院する必要はありません。
口腔内スキャナーを使用した
型取り
マウスピース型矯正装置(インビザライン)では、口腔内スキャナーを使って型取りをします。
そのデータと精密検査の結果によって、治療開始時から治療終了までの
歯並び・かみ合わせの変化をシミュレーションいたします。
通常の型取りでは印象材(粘土のようなもの)を使用しますが、材料の特性上、
わずかに歪みが発生します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は口腔内スキャナーを使うことで、
歪みのない安定したデータを取ることができます。
印象材での型取りが苦手な方にもおすすめです。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)では、口腔内スキャナーを使って型取りをします。
そのデータと精密検査の結果によって、治療開始時から治療終了までの
歯並び・かみ合わせの変化をシミュレーションいたします。
通常の型取りでは印象材(粘土のようなもの)を使用しますが、材料の特性上、
わずかに歪みが発生します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は口腔内スキャナーを使うことで、
歪みのない安定したデータを取ることができます。
印象材での型取りが苦手な方にもおすすめです。
治療の流れ
-
1初診カウンセリング
まずは歯並びやかみ合わせについてのお悩み、わからないことなどをお聞かせください。丁寧に説明いたします。
-
2精密検査
現在のお口の中の状態を確認するため、口腔内スキャン、レントゲン撮影などをいたします。
-
3矯正シミュレーション
治療内容が決まりましたら、矯正のシミュレーションをお見せします。
-
4治療開始
マウスピースをお渡しして治療がスタートします。装着時間を守り治療を続けましょう。
-
5調整
1~3カ月に1度ご来院いただき、治療の確認と装置の調整をいたします。
料金(税込み)
治療前精密検査 | 44,000円 |
---|---|
治療費 | 825,000円 |
調整費用 | 1回4,400円 |
注意点
- 症状によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)を適応できないこともあります。
- 患者さんのご協力が欠かせません。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、毎日22時間以上の装着が必要です。これより短くなると、歯が適切に動かず、治療期間が延長したり、十分な治療結果が得られない場合があります。 - 完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。