ご来院いただく前に
持ち物

1保険証、受給者証 または 医療券
2お薬手帳 または 服用・投与されているお薬
患者さんが現在、服用・投与されているお薬によっては、歯科治療中に重篤な影響を及ぼすものがあります。危険なトラブルを避けるためにも、受診の際には必ずお薬手帳かお薬そのものをご持参ください。また、当院通院中に新たに服用・投与を始めたお薬についてもお知らせください。
*服用・投与中のお薬によっては、当院での治療が困難になることがあります。その場合には、患者さんの状況に合わせた医療機関を紹介いたします。
初診の流れ
-
1ご予約
お口や歯のことで気になること、お困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。当院ではスムーズにご案内するために予約制となっています。まずはお電話にてご予約ください。
-
2受付(初回の場合)
初診時、ご来院いただきましたら、まずは受付のスタッフまでお声がけください。問診票をお渡しいたしますので、お口や歯の症状のほか、気になることやお悩み、口頭ではお話しにくいことなど、どのようなことでも自由にご記入ください。
当院では「メディカル・トリートメント・モデル」をすべての患者さんに行っています
当院では初診で患者さんのお口の状況をくわしく検査し、その結果をもとに予防プログラムをご提案します。
その後の応急処置、治療、メンテナンスと続く「メディカル・トリートメント・モデル(MTM)」という流れに沿った診療を行っています。 -
3問診・各種検査
ご記入済みの問診票をもとに、ご来院のきっかけとなったお口の症状や、気になることなどについてお話をうかがいます。患者さんとのお話から症状の原因が見つかることも少なくありませんので、些細なことでも遠慮なくお話しください。
この問診後、患者さんのお口の状態をくわしく知るために、必要に応じた精密検査をいたします。口腔内のチェック
歯と歯ぐきのほか、お口全体(口唇や舌、頬を含む)の健康状態を確認します。
歯周検査
プローブという細い器具を用いて、1本ずつ歯のまわりの歯肉に炎症や出血がないか、歯を支える骨の状態、歯に動揺がないかを調べ、歯周病進行度を確認します。
レントゲン撮影
歯や顎の状態を確認するために、定期的に撮影いたします。
口腔内の撮影
お口の中の撮影をする専用のカメラを用いて、初診時、再評価時、メンテナンス期間中(患者さんの状況をふまえて、3~5年ごと)に撮影します。
唾液検査
短時間でむし歯の原因菌の数のレベルや、唾液の質と量などがわかり、どれだけむし歯になりやすいのかを知ることができます。 よくある質問ページ →
-
4応急処置
強い痛みがある場合、まずはその痛みを抑える応急処置を行いますので、スタッフまで遠慮なくお声がけください。
-
5初診終了
今回の診察をもとに、患者さんお一人お一人に合わせた治療計画を次回のご来院時にご提案いたします。
治療の流れ
-
1カウンセリング
初診時の検査結果をもとに、今後の治療プランの内容や治療の流れをわかりやすくご説明いたします。
モニターに図解などを映しながらお話いたしますので、患者さんの現在のお口の状態から、治療後の未来の状態を細部にわたってイメージしていただけます。あわせて治療回数と費用についてもご説明いたします。 -
2初期治療
口内環境を整えることで、むし歯のリスクを低減します。
また歯周病の治療リスクの低減には、ホームケアの理解を深めることが必要です。そこで歯周病予防・改善に必要なケア方法をご指導いたします。 -
3環境改善の確認
むし歯や歯周病のリスクをどのくらい減らすことができたのか、検査をもとにご説明いたします。
-
4むし歯の治療開始
口内環境をきれいな状態に整えたところで、治療計画に基づき治療を開始いたします。治療中に治療内容に関してわからないことや気になることがありましたら、遠慮なくおたずねください。
-
5再評価
治療後の口内環境を再検査いたします。
初診時の状態と改善度合いを比較し、今後の予防プログラムをご相談しながら作成していきます。日頃のメンテナンスに備えて、ブラッシング方法の確認やクリーニングなどを行います。 -
6定期的なメンテナンス
治療後の口内環境が整った状態を保ち続けるには、定期的な予防管理が必要となります。これを怠りますと、これまでの治療を無駄にしてしまう可能性があります。
当院では、患者さんお一人お一人に合わせた予防プログラムをご提案させていただきます。 -
7予防管理
一生涯、健康な口内環境と歯を守っていくためのメンテナンスを始めます。
治療が終わったら

当院では一人でも多くの患者さんが「一生涯、自分の歯で食事が楽しめるように」願っています。
「痛くない=大丈夫」でないのがお口の健康。ちょっとした違和感や異常を見つけたり、健康な口内環境を守るためには患者さんに合わせた予防プログラムによる定期的なメンテナンスをおすすめしています。
自分の歯を生涯にわたり守っていく方法を一緒に見つけていきましょう。
詳細はこちら →