口腔機能クラブ」で健康寿命をのばしましょう!〜オーラルフレイル・サルコペニア予防に向けて〜
2025年6月6日
皆さんは「オーラルフレイル」という言葉を聞いたことがありますか?
年齢を重ねるとともに、筋力や認知機能が徐々に衰えていくように、お口の機能も少しずつ低下していきます。噛む力や舌の動きが弱くなると、食事の質や量が落ち、さらには栄養不足・筋力低下・社会的孤立など、全身の健康にも影響を及ぼすリスクが高まります。これが「オーラルフレイル(口の虚弱)」です。
当院では、50歳以上の方を対象に「口腔機能クラブ」をスタートしました。
口腔機能クラブは、オーラルフレイルやサルコペニア(筋肉量の減少)を予防し、「生涯、自分の口で食事を楽しむ」ことを目指す取り組みです。
ただ検査をして終わるのではなく、ご自身の現状を知り、必要なトレーニングを行い、効果を確認していく——このサイクルを通じて、お口と体の健康維持をサポートしていきます。
◆ こんな方におすすめです
- 最近、噛みにくい・飲み込みにくいと感じることがある
- 食事の量が減った気がする
- 声がかすれてきた
- 歩くのが遅くなった、つまずきやすくなった
- 健康診断で体重や筋肉量の低下を指摘された
一つでも当てはまった方は、ぜひ一度チェックを受けてみてください。
◆ 口腔機能クラブで行う検査内容(すべて保険診療の範囲内です)
口腔機能クラブでは、お口の状態だけでなく、全身の健康も視野に入れて以下の検査を行います。
【口腔機能検査】
- 舌苔の付着状況:お口の清潔度を確認
- オーラルディアドコキネシス:舌や唇の機能(速さ・器用さ)をチェック
- 舌圧検査:舌の力を測定し、飲み込む力や発音の安定性を評価
- 咬合力検査:噛む力を測ることで、食事のしやすさを確認
- 口腔湿潤度検査:お口の乾燥度合いを調べ、唾液分泌の状態を確認
- 咀嚼能力検査:実際にどれだけ効率的に噛めているかを評価
【全身機能検査】
- 下腿周囲長測定:足の筋肉量の指標
- InBody検査:体成分(筋肉・脂肪・水分バランス)を細かく分析
- Vivoo検査(尿検査):尿中の成分から、体内の水分・ビタミン・pHバランスなどをチェック
さらに今なら、大塚製薬の尿検査(Vivoo)が無料でお試しいただけます!
簡単にできるセルフケア検査で、体の内側の状態を知る良いきっかけになります。
◆ トレーニングと再検査の流れ
検査の結果に応じて、足りない機能を補うための個別トレーニングをご提案します。トレーニングは簡単な口の体操から始められ、無理なく日常生活に取り入れることが可能です。
また、6ヶ月後には再度検査を行い、どれだけ機能が改善したかを客観的に確認します。数値として結果が見えることで、モチベーションの維持にもつながります。
メンテナンス(定期検診)の際にトレーニングの経過を一緒にチェックしていきますので、日常的に気になる変化があればすぐにご相談いただけます。
◆ 「自分の口で食べ続ける」ために、今からできること
口腔機能の低下は、ゆっくり進行するため、気づかないうちに食事や生活の質を下げてしまうことがあります。しかし、早めに気づき、必要なケアやトレーニングを行えば、機能の維持・改善は十分可能です。
「まだ大丈夫」ではなく、「今のうちから」予防をはじめてみませんか?
当院の口腔機能クラブは、皆さんの「これからの健康」を一緒に考える場所です。ご興味のある方は、お気軽にスタッフまでお声がけください。
口腔機能クラブは保険診療の範囲内で実施可能です。
まずは検査だけでも大歓迎です。ご自身の“今”の状態を知ることから始めてみましょう!
いまえだ歯科口腔外科・矯正歯科
ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ。
自費治療だからできること
2025年5月17日
精密根管治療のすすめ
自費治療だからできること
・虫歯が大きいので神経を取りますと言われた。
・歯や歯茎の腫れ・痛みがよくある。
・他院で抜歯と言われたが抜きたくない。
・何度でもむし歯が再発し大変。
・少しでも自分の歯を長く残したい
上記のようなお悩みはございませんか??
”いまえだ歯科にはこれらのお悩みを解決する治療法があります”
当院では従来の日本の保険の根管治療以外よりも成功率を高めるためCTによる診断・マイクロスコープ・ラバーダム・ニッケルチタンファイル・MTAセメントを使用して来院回数1回~4回の「精密根管治療」 を行っています。
★保険と自費の違い
1.適用範囲
保険診療:健康保険が適用される治療で、特定の治療内容や材料が保険でカバーされます。
自費診療:保険が適用されない治療や保険適用外の材料を使用する治療が含まれています。
2.費用負担
保険診療:患者は医療費の一部(通常は30%)を負担し、残りは保険が負担します。高齢者や特定の条件を満たす場合は、さらに負担が軽減されることがあります。
自費診療:患者が自己負担します。費用は医院や治療内容によって異なります。
3.治療内容
保険診療:保険で認められている治療方法や材料に限られます。例えば虫歯治療や抜歯・入れ歯など該当しますが、見た目や機能を重視した高度な治療は対象外です。
自費診療:より高度な治療、や見た目を重視した(例えばセラミックのクラウンやインプラントなど)を使用することができます。また、患者の希望に応じてカスタマイズされた治療が受けられることが多いです。
4.規約・柔軟性
保険診療:使用できる材料や治療方法に制約があり、委員によっては選択肢が限られることがあります。
自費診療:治療内容や使用する材料についてより多くの選択肢があり、個々のニーズに応じた治療が可能です。
そもそも根管治療とは??
根管治療とは、歯の神経まで進行した虫歯に適用される処置です。細菌に侵された神経や血管を取り除き、空洞となった根管内を専用の薬剤や機材を使って清掃していくことです。
根管はとても細く・暗く・複雑に入り込んでいるため大変な集中力を要する治療であり、その仕上がりは歯科医師の技量と導入している設備・使用する器具で大きく変わります。
処置が不十分だと再発のリスクが高まります。
日本の根管治療の成功率
根管治療は歯科治療の中でも難易度が高い
日本の保険治療での
成功確率は20%~40%
保険診療で根治治療を行った場合の成功率は、歯の種類によって多少の幅はあるものの全体的には20%~40%にとどまります。
つまり、保険診療で根管治療を行った半数以上のケースで再発が起こっているのです。しかも根管治療は繰り返すほどに成功率は低下していきます。
根治治療は、適切な診断と治療が行われれば非常に効果的な治療法ですが、個々のケースによって異なるため、治療を受ける際には専門医と相談し、具体的な見通しを確認することが大切です。
自費の根管治療やりたくても金額が…と思う方いらっしゃると思います。
治療内容によっては、治療費が高額になる場合がございます。分割・クレジット・デンタルローン、様々なお支払い方法がございます。
なるべく負担の少ないお支払方法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
以上の理由から自費診療を選択することで、より高品質で満足度の高い治療を受けることができます。患者様の口腔健康を最優先に考え、最適な治療方法をご提案いたしますので
ぜひご検討ください。
無料託児をご利用の方へ大切なお知らせ
2025年3月18日
いつもいまえだ歯科をご利用いただきありがとうございます。
当院では、治療中も安心してお過ごしいただけるよう、保育士常駐の無料託児サービスを提供しております。
この度、託児の安全管理の一環として、初回ご利用時のみ、お子さまの健康保険証のご提示をお願いすることになりました。
※すでに託児サービスをご利用されたことがある方でも、これまで保険証のご提示がない場合は、次回のご利用時に一度ご提示をお願いいたします。
※預けられるお子さん自身が当院に受診したことのある場合はご提示不要です
※2回目以降のご利用時にはご提示不要です
ご不便をおかけしますが、安心・安全な託児サービスの提供のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
【無料託児のご案内】
当院2階にてお預かりします。
対象年齢は生後2か月~未就学児です。
利用できる時間は、保護者の診療時間、またはご兄弟の診療の付き添い時のみとなります。
※待合室で保護者の方がみられる場合はお預かりできませんので、ご了承ください
予約制ですので、ご予約の際にお声がけいただくか、お電話で予約を必ずお取りいただくようお願いいたします。
★持ち物★
・お子さまの保険証
・オムツ
・おしりふき
・ビニール袋
・着替え
・ミルク(お湯の用意は院内で出来ます)
・水やお茶
託児の流れ
①予約診療時間10分前より、お子さんをお預かりできます。
※待合室へ保育士がお迎えに上がります
②診療中 2階託児室にて。保育士が責任をもってお預かりします。
③診療終了後、保育士が待合室までお子様をお連れいたします。
枠に限りがありますので、利用の際はお早めにお知らせください。
クレジットカードの利用について
2025年3月8日
2025年4月より暗証番号の入力が原則となります。
暗証番号の入力がない場合、ICクレジットカードはご利用できません。
ICクレジットカードはご利用の際は暗証番号の入力をお願いします。
サイン(署名)などの方法により本人確認を行うことができなくなりますので
暗証番号がわからないお客様は、お持ちのクレジットカードの発行会社にお問い合わせください。
●決済金額等によって暗証番号を求められないケースもございます。
支払い方法にはタッチ決済もありますのでぜひご利用ください。
診察券アプリ「私の歯医者さん」でキャンセルが可能になりました!
2025年3月7日
いつもいまえだ歯科口腔外科・矯正歯科をご利用いただきありがとうございます。 これまで、診察券アプリ「私の歯医者さん」では予約の確認のみ可能でしたが、新たに「キャンセル」機能が追加されました! 急な予定変更や体調不良などで来院が難しい場合、診療時間外でも、24時間、アプリから簡単にキャンセルの手続きができるようになりました。 注意点 • わたしの歯医者さんで予約を取ることはできません。 キャンセル後の予約の取り直しをご希望の際は、お電話にてご連絡ください。 また、従来通り、お電話でのキャンセルも承っております。 キャンセル、変更などがある場合はお早めのご連絡お願いいたします。 アプリの新機能をぜひご活用ください! 「わたしの歯医者さん」のご登録をご希望の場合は、スタッフにお申し付けください。 何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
最終受付時間変更のお知らせ
2025年2月18日
こんにちは!いまえだ歯科口腔外科・矯正歯科です。
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
このたび、診療の最終受付時間を17時45分に変更させていただくことになりました。
ご来院の際は、お時間に余裕をもってお越しくださいますようお願いいたします。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
今後とも、より良い診療を提供できるよう努めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
母乳育児相談室いちのみや助産院について
2025年1月20日
こんにちは!いまえだ歯科口腔外科・矯正歯科です。
当院には「母乳育児相談室いちのみや助産院」が隣設しており、こちらでは歯科との連携を図りながらお子さんの成長・発達を支援することができます!
哺乳の仕方が、舌や口輪筋の使い方、噛み方、歯並びに影響します。そのため授乳期間は口腔発達において大切な期間です。
こんなことでお困りではないですか?
授乳がうまくいかない 赤ちゃんの体重の増加が気になる 母乳の出具合が気になる ⇒ 授乳相談 3300円(税込) 60分
乳腺炎かも… 白斑ができた 乳房の痛み、違和感 母乳が少ない ⇒ 母乳マッサージ 初診 6000円(税込) 60分
再診 5000円(税込) 60分
母乳マッサージは赤ちゃんの母乳吸啜メカニズムに倣って手を動かす、痛くないマッサージです!
※バスタオル1枚、フェイスタオル3枚をご持参ください。
他にも妊娠中のプレママ相談や卒乳・断乳、育児の相談も3300円(税込)で承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
また、これらの相談と合わせて、赤ちゃんが母乳やミルクを正しく飲めているか確認することができます。
母乳トラブルはお母さんだけではなく、赤ちゃんの口腔内に原因があるかもしれません。授乳時において、赤ちゃんの舌や口唇の使い方も原因の一つになる事があるからです。
そこで、いちのみや助産院では隣設するいまえだ歯科と連携して、赤ちゃんの口腔内を確認しながら授乳支援を行っています!
お母さんと赤ちゃん、両方の視点から授乳トラブルの解決に向けアプローチしていくことができます。
トラブルがなくても、冒頭に述べたように哺乳の仕方の癖は将来の口腔発達に影響するため、注意してみると良いかもしれません。
授乳期から口腔機能の発達は始まっています。
いまえだ歯科では「マイナス1歳からの口腔機能の発達を支援する」を目標の一つとして、様々な取り組みをしています。
以下の取り組みは、いまえだ歯科第2駐車場のトレーラーハウスで行うのでお間違えのないようご注意ください。
○身体調和支援 個別 60分 3300円(税込) 対象:未就学児
お子さんが生まれた時からもっている『自分で育つ力』を引き出し、可能な限り『生活しやすい身体』をつくる支援です。
筋肉と関節にアプローチしながら、親子のスキンシップを深めることができます。
担当:身体調和支援の資格を持つスタッフ
○ふれあい教室 毎週月曜日 9:30~10:30 無料 対象:未就園児
親子のスキンシップや触れ合うことの楽しさをうたや手遊び、絵本やふれあいあそびを通してお伝えします!
子供と触れ合える遊びを知りたい!色々な遊びを経験させたい!そんな方におすすめです!
触れられることに慣れると歯磨きがしやすくなります。
担当:保育士
○おやこ教室 毎週火曜日 9:30~11:00 無料 対象:未就園児
おやこ教室は卒乳、食べ方や姿勢、歯磨きのコツなど、普段なかなか聞けない育児に関する色々なことをお伝えしております。
子育てに関する情報交換がしたい!こんな事聞いてもいいのかな?そんな方におすすめです!
市町村の離乳食教室では聞けない口育に関するワンポイントも聞けちゃいます!
担当:管理栄養士、歯科衛生士
○足育教室 第1木曜日 第1土曜日 10:30~11:15 1部無料 2部※有料 対象:6ケ月~小学6年生
1部では、お子さんの足の使い方と姿勢が悪くなるメカニズムをお話します。
2部では、実際に姿勢を良くする方法や足のマッサージ方法をお伝えします。
猫背になっている気がする、食事の時も姿勢が悪い、そんな方におすすめです!
足育教室では、歯科衛生士と整体師の資格を持っている外部講師から姿勢と口腔がどのように関連しているかをお話します!
※2部は通常5500円ですが、1部に参加された方は3300円でのご案内です。
※2部は11:30~13:00です。
担当:外部講師(歯科衛生士兼整体師)、管理栄養士、保育士
おやこ教室と足育教室に関して、親御さんがお話を聞く間、隣のトレーラーハウスでお子さんを保育士がお預かりさせて頂いております。
足育教室参加の小学生も託児スペースで保育士やスタッフが宿題をみることもできます!
いまえだ歯科医師や衛生士、管理栄養士と連携を図り、多職種からの支援を受けることができます。
相談や教室の予約はお電話でも承っておりますので、お気軽にお電話ください!
マイナンバーカードについて(再送)
2024年12月24日
今月よりマイナンバーカードが健康保険証の代わりとして利用できるようになりましたのでマイナンバーカードについて再送させていただきます。
2024年12月から健康保険証が廃止され、マイナンバーカードが健康保険証の代わりとして利用されることになります。(今現在健康保険証も利用可能です。)
この変更により、マイナンバーカードを持っている方は医療機関での受診時にカードを提示することで、健康保険証の適用を受けることができます。
受給者証をお持ちの方はマイナンバーカードとは別途お持ちいただく必要がございますのでご注意ください
◎マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット
1.より良い医療を受けることができます
医療機関・薬局を受診した際に診療・薬剤の情報や特定健診等の結果の提供に同意いただくと、医師や薬剤師からご自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処置を受けることができます。
2.窓口で限度額以上の支払いが不要になります(高額療養費制度)
高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを健康保険証として使うことで医療機関・薬局の窓口で高額な医療費を一時的に負担したり、事前に市役所で書類更新手続きをする必要がなくなります。
3.引っ越しや就職、転職後もそのまま健康保険証として使えます。
更新が不要で、新しい健康保険証の発行を待たずに手元のマイナンバーカードをそのまま使えます。
保険証とマイナンバーカードの紐付けはマイナポータルというアプリまたは市役所でのご登録をお願いします。
いまえだ歯科では紐づけることができかねますのでご了承お願いします。
歯科治療や歯列矯正も医療費控除が対象になるってご存じですか?
2024年12月10日
こんにちは!いまえだ歯科口腔外科・矯正歯科です。
突然ですが、「医療費控除」という言葉を耳にしたことはありますか?
実は、一定の条件を満たすと、歯科治療にかかった費用も医療費控除の対象になる場合があります。
今回は、医療費控除について詳しく解説し、申請方法や注意点についてお伝えします。
-
医療費控除とは?
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税や住民税が軽減される制度です。 この控除を利用することで、医療費の負担を軽減できる可能性があります。 控除対象となる金額の計算方法 医療費控除の対象となる金額は、以下の計算式で求められます: (実際に支払った医療費の総額) - (保険金などで補填される金額) - 10万円(または総所得金額等の5%のいずれか低い方) ※控除の上限額は200万円です。 例えば、1年間の医療費が30万円で、保険金などで5万円が補填される場合:30万円 - 5万円 - 10万円 = 15万円 この15万円が医療費控除の対象額となります。
-
医療費控除の対象になる費用
医療費控除の対象となるのは、病気やけがの治療に直接かかった費用です。 歯科治療においても、以下のような費用が対象になります。 歯科治療で控除の対象となるもの
-
虫歯治療や歯周病治療にかかる費用
-
矯正治療(特に噛み合わせの改善が目的の場合)
-
インプラント治療
-
入れ歯や被せ物の作成費用
-
定期的な歯のクリーニング(治療目的の場合)
対象外となるもの
-
美容目的のホワイトニング
-
矯正治療で、美容目的と判断される場合
その他の対象費用
-
通院時の交通費(公共交通機関を利用した場合)
-
入院費や薬代
-
医療費控除を受けるための手続き
医療費控除を申請するには、確定申告が必要です。 以下の手順に沿って申請を行いましょう。 手続きの流れ
-
領収書を保管する
治療費の支払い後、必ず領収書を受け取り、大切に保管してください。最近では領収書の提出が不要となり、代わりに医療費控除の明細書を提出する必要があります。
-
医療費控除の明細書を作成する
国税庁のウェブサイトや税務署で提供されている「医療費控除の明細書」に、1年間の医療費を記録します。領収書を見ながら正確に記載しましょう。
-
確定申告書を提出する
医療費控除の明細書を添付して、確定申告書を税務署に提出します。申告書は、電子申告(e-Tax)または郵送で提出できます。
-
医療費控除を活用する際の注意点
医療費控除を正しく申請するために、以下のポイントに注意しましょう。 ポイント1: 家族の医療費も合算できる 生計を共にしている家族(同居していなくてもOK)の医療費も合算して申請できます。例えば、子どもの歯科治療費も親がまとめて申請可能です。 ポイント2: 交通費の記録を忘れずに 通院にかかった交通費も控除の対象です。公共交通機関を利用した場合は、利用日と金額を記録しておきましょう。タクシー代は、緊急時や深夜など、やむを得ない場合のみ対象となります。 ポイント3: 美容目的は対象外 医療費控除は、あくまで治療目的の費用が対象です。 ホワイトニングや見た目を良くするための矯正は控除対象外になる可能性があるため、事前に確認しましょう。
-
医療費控除で賢く節税を!
医療費控除は、大きな治療費がかかった年に特に有効な節税対策です。 歯科治療を含め、医療費が高額になった際は、この制度を活用することで経済的な負担を軽減することができます。 当院では、矯正治療やインプラント治療など、医療費控除の対象となる治療も多数取り扱っています。 治療を検討されている方は、費用に関するご相談もお気軽にどうぞ! おわりに 医療費控除は、申請手続きが少し手間に感じるかもしれませんが、しっかり活用することで負担を減らすことができます。 いまえだ歯科では医療費控除に対するパンフレットもご用意しています。この機会に、治療の計画とともに控除の利用を検討してみてください。 ご不明な点があれば、いつでもいまえだ歯科にご相談ください。
「予防型小児矯正治療」についてご紹介!!
2024年12月2日
こんにちは!いまえだ歯科口腔外科・矯正歯科です。
今回は、「予防型小児矯正治療」についてご紹介します。
みなさんは、この矯正治療についてご存じでしょうか?
予防型小児矯正治療とは?
予防型小児矯正治療は、トレーナーと呼ばれるマウスピース型の装置を使ってお口周りが正しく成長できるようにトレーニングを行い歯並びを治療していく矯正の方法です。
子どもの成長に合わせて乳歯のうちから早期に取り組むことができます。
一般的なワイヤーを使う矯正は、永久歯に生え変わってからスタートすることが多く、抜歯が必要になるケースもあります。
しかし、予防型小児矯正治療では、トレーナーを使って、成長期に矯正を始めるため、抜歯を避けることができる場合が多いのです。
「うちの子、矯正が必要かな?」と思ったら、この予防型矯正を検討してみてください。
お子さんの歯の成長を見守りながら、無理のない矯正治療を進めることができるかもしれません。
矯正治療をお考えの方へ
矯正治療についてご検討中の方は、ぜひ一度無料相談にお越しください。
お子さんの成長段階に合った治療法について、詳しくご説明させていただきます!
さらに、現在いまえだ歯科では、もっと多くの方に矯正治療を知っていただきたく、通常44,000円の検査費用を、7,700円でご提供するキャンペーンを実施中です!
このお得なキャンペーンは、2025年3月末までとなっています。将来の歯並びに不安がある方、この機会にぜひご検討ください。
お子さんの成長期は、矯正治療の絶好のタイミングです。気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください!