ブログ| 今伊勢駅で歯科・歯医者をお探しの方はいまえだ歯科口腔外科・矯正歯科まで

診療時間 日祝
9:00~18:00

※17:45 最終受付
休診日:日曜日・祝日・学会日(随時お知らせします)

〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾24

  • 地図
  • アーカイブ

  • カテゴリー

歯科衛生士コラム17〜生まれつき大人の歯がない〜

2019年3月1日

こんにちは😃
歯科衛生士の加納です。

今回は生まれつき大人の歯がない場合がある、
ということについてお話します。
歯科では『先天性欠如』と言います。

原因は明らかではありませんが、
現在10人に1人の子が先天性欠如があり、
上下ともに中央から数えて2番目、5番目の歯に
みられる事が多いです。

乳歯は下から大人の歯に押されることで乳歯が
抜けますが、押してくれる歯がない乳歯は
そのまま残ったままになります。

ですが乳歯はだいたい20〜30歳前後で
抜けてしまうことが多く、そのまま放置すると
歯並びや噛み合わせが崩れてしまいます。

30歳頃に初めて先天性欠如だと気づく方も
中にはいますが、歳を重ねていくと出来る
治療法が限られてしまうので、子供の頃に
分かっていると治療の幅が広がります😃

子供の歯が抜けなくて少しでも不安に思う方は
歯医者さんにお気軽にご相談ください♫

 

歯科衛生士コラム16〜癒合歯〜

2019年3月1日

こんにちは⭐️歯科衛生士の吉田です。

今日は癒合歯についてお話します。うちの2歳の息子も癒合歯です!
癒合はとは、隣り合う二つの歯がくっついている状態で生えてきたものです。

発生頻度は、乳歯では2%〜3%、永久歯では0、3%

原因は、現在でもはっきりと分かっていません。なぜなら、全身疾患やウイルス感染のない健常児でも癒合歯は発生するからです。

癒合歯で問題となるのは、まず、結合部分(くっついている部分)が、線状に凹んでおり、そこが汚れやすく虫歯になりやすいことです。とくに内側は溝が深く、汚れ易くなおかつ外から見えにくいので注意して磨いてください。

また、乳歯の癒合歯の下にある永久歯(大人の歯)が生える時、癒合歯の根の部分が正常に吸収されずに、歯の交換期(生え変わりの時期)になっても抜けない場合があり、抜歯が必要になります。また、二本が一本になったため、スペースが不足し、歯並びにも影響します。したがって、歯科医院で定期的に虫歯予防や歯並びについて経過を観察しましょう✨

保育士コラム14 〜食事で広がることばの世界〜

2019年2月27日

こんにちは。保育士の吉川です。

今日は、小さなお子さんの「手づかみ食べ」がことばの成長を促すことについてお話ししたいと思います。

はっきりしたことばを話すまでに、小さなお子さんの脳の中には毎日見たり聞いたりしたことが、たくさんストックされていきます。離乳食が始まり、自ら食べ物に触れていく体験(手づかみ食べ)がお子さんのことばの世界を少しずつ広げ始めていく時期にさしかかります。自分が食べたもの(例えば バナナ)に手を伸ばし、その触感・におい・舌触り・味 を感じ「バナナ」を五感で感じます。そこに、お母さんの「バナナよ、おいしいね」という声かけが加わることで『ことば』がまた お子さんの中に染み込んでいきます。

その繰り返しこそが、五感を獲得しことばを育むことにつながるのです。

お子さんがことばの世界に入るこの瞬間を大切にし、食事をするお子さんと関わりを持って成長を見守りたいですね。

歯科衛生士コラム15〜ヘム鉄・非ヘム鉄〜

2019年2月25日

こんにちは。歯科衛生士の青木です。
今回は、ヘム鉄、非ヘム鉄のお話です。
ヘム鉄…鉄とポルフィリン環により形成され、酸素を身体の隅々まで運ぶ。
肉や魚などの動物性食品に多く含まれる。

非ヘム鉄…食品中に非ヘム鉄タンパク質として含まれる鉄。
植物性食品に多く含まれ、腸での吸収は低い。
ひじき・ほうれん草・プルーン

日本人が食事から摂取する鉄の85%以上が吸収率が低い非ヘム鉄が現状。

保育士コラム13〜トイトレ開始時期〜

2019年2月5日

先日トイトレと清潔のしつけについてお話をしましたが、今日はトイトレの開始時期についてお話します。

小さな子をもつお母さんは同年齢の子の「うちの子は昼間パンツにしたのよ」という話等を聞くとうちの子もオムツをはずさなきゃ!とオムツはずしを焦ってしまうということはないでしょうか?

 

しかし排泄のしつけを始めるには子供側に準備がととのっていなければなりません。

お母さんは子供の発達段階に合わせて心身ともに準備のできた時期を見極めることが重要となります。

 

おしっこの間隔が2〜3時間あくようになり、歩けて話せるようになったら便器やトイレに誘ってみるといいでしょう。

また、トレーニングは春から夏にかけてが理想です。暖かくなるとおしっこのリズムをつかみやすくなるためです。

 

しつけ開始が多少遅れても一人で出来るようになるゴールはどの子もだいたい同じです。

焦らず無理せず発達に応じて進めることが重要なポイントです。

歯科衛生士コラム14〜貧血〜

2019年2月4日

こんにちは。歯科衛生士の青木です。
今回は歯と少し離れた貧血である「隠れ鉄欠乏症」のお話をします。
現在、20代女性の3人に1人が重度の「隠れ鉄欠乏症」です。
血液検査で貧血でなくても、「隠れ鉄欠乏症」になっていることがあります。
フェリチンという、肝臓・小腸粘膜などに存在しており、内部に鉄分を貯蔵しているタンパク質があります。
ヘモグロビンが少なくなると、この貯蔵鉄から鉄を補いますので、減少し隠れ鉄欠乏症になっている可能性があります。
貧血でもなくてもおかしいなっと思ったらフェリチンを調べてみてください。
また、妊娠5ヶ月頃から赤ちゃんが鉄を欲しがるので急激に母体から失われ貧血になりやすくなります。

歯科衛生士コラム13〜みにくいアヒルの子の時期〜

2019年2月1日

こんにちは😃
歯科衛生士の加納です。

『みにくいアヒルの子』という童話があるのはよく
ご存知だと思いますが、歯科にもそんな時期があります。

6歳頃に上の前歯が乳歯から永久歯へ生え変わったら、
ハの字に開いて真ん中に隙間が出来てしまい心配に
思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

真ん中の歯の軸がハの字になっているためで、この後
順番に生える隣の歯と犬歯が生えてくる事によって
開きが治ってくることがほとんどです😀

一見歯並びが悪いのではと思いますが、成長過程の
一つなので、すぐに治療せず将来を見守っていけば
美しい白鳥のように正しい歯並びになるということで
『みにくいアヒルの子の時代』と名付けられました♪

ただ、他の原因で治らないこともあります。。。
・骨の中に余分な歯が埋まっている
・粘膜の筋が入り込んでいる
・舌を出す、指しゃぶりの癖
・中央の歯の隣の歯の欠如   など

レントゲンを撮って初めて分かることもあるので、
心配なことがありましたらお気軽に歯医者さんに
ご相談くださいね😄

保育士コラム12 〜大切なひと口量〜

2019年2月1日

こんにちは。保育士の吉川です。今日は、前回のコラムでお話した『手づかみ食べの良さ』の続きとして、手づかみ食べの発達的な意義をお話ししたいと思います。

まず初めに、赤ちゃんは「手づかみ食べ」をすることで 自ら食べ物の大きさや硬さを感じます。どの程度の力でつかめば、潰れずに口に運べるかと行った感覚を知り、微妙な力の加え方や指の動かし方を学びます。

そして、物を掴み前歯でかじりとることで自分の『ひと口量』を覚えます。

この自発的な行為をする中で、自分の口にとっての適量が理解でき、そうすることでお子さん自身がしっかり咀嚼する姿勢を育みます。

ぜひ、手と目と口の協調運動を温かく見守り、十分に『ひと口量』の経験をさせてあげてください。

我が子が食べやすいようにと、何でもひと口大の大きさに用意するお母さん方。実は不親切なくらい「手づかみ食べ」を見守る

姿勢をとった方が、おこさん自身の成長にちょうど良いのかもしれませんね。

歯科衛生士コラム12〜乳歯の虫歯〜

2019年1月29日

歯科衛生士の青木です。

初期虫歯は自覚症状がなく、見た目も黒くないので、自分で見つけることは困難です。

歯科医院の定期健診でチェックしてもらうのが一番です。初期虫歯は、歯科医院で(歯は削らないで様子を見ていきましょう)と言われる場合があるかもしれません。(虫歯なのに削らないの?)と思うかもしれませんが、早期発見なら(フッ素)塗布や、フッ素入りの歯磨剤を用いての日々の歯磨きを丁寧にする様に指導を受けるだけで歯を削らない場合もあるのです。

このように見た目でも分かる大きな穴があいていたら治療が必要です。
早めに歯科医院へ受診しましょう。

歯科衛生士コラム11〜フッ素洗口液〜

2018年12月18日

こんにちは、歯科衛生士の青木です。
今回は、フッ化物洗口液のお話です。
日本初のフッ化物洗口製剤(現在のミラノール)は1968年から販売されています。
小学校などの集団洗口の結果を分析したもので、小学校の間フッ化物洗口を継続すると約50%の予防効果があり、洗口を終了して20歳になった時点でも予防効果が継続しており、統計的に有意な効果があるという結論が出ています。
また、4歳から中学卒業まで継続すた場合効果が最も高いと言われてます。

集団洗口以外に、ご自宅でも毎日使用ができます。
フッ素ジェルタイプが難しい様であれば洗口タイプをお勧めします。

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28
 
ページトップへ